『オール ユー ニード イズ トーク』TED登壇者がおすすめする分断が進む世界において「傾聴する姿勢」の大切さを説く 哲学対話のルールややり方にも反映できそう
本書のタイトルは『オール ユー ニード イズ トーク 人生でいちばん大事な伝わる話し方11のメソッド』。 手に取ったきっかけ 私はもともと、「伝わる話し方」を学ぼうと思ったわけではない。 ではなぜ、人生でいちばん大事な伝 …
本書のタイトルは『オール ユー ニード イズ トーク 人生でいちばん大事な伝わる話し方11のメソッド』。 手に取ったきっかけ 私はもともと、「伝わる話し方」を学ぼうと思ったわけではない。 ではなぜ、人生でいちばん大事な伝 …
「明日がある」という言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるだろうか。 通俗的には「明日があるさ」などという曲に代表されるように、その言葉は「希望」という意味を伴って語られることが多いように思う。 それはちょう …
出会いは偶然だった。 女性読み物コーナーに何気なく目を走らせたとき、思わずそのタイトルと表紙の涙ぐむ女性の絵に惹かれた。 中身を確認するまでもないと思ったが、念のため一頁目をめくる。 この本のタイトルを見て、あなたはどの …
視点フェチのうへです。 いやー、虫の世界の常識って人間からしたら凄惨。 乱交なんて、日常茶飯事。(これは虫に限らず、人間以外のほとんどの生物にいえるらしい) 近親相姦で種を繁栄させているダニ。 …
今回読んだ本は堤未果さんの『社会の真実の見つけかた』。 堤未果さんといえば、その名を聞いたことがあるかもしれない。 近年出版された『政府は必ず嘘をつく』『日本が売られる』といった本はベストセラーにもなっており、店頭で見か …
人が目を背けたくなるような現実。 紛れもなくどこかにある、臭気を帯びた現実。 私はそんな小説が好きだ。 それは純真な「好き」とは違う。 ページを繰りながら、じとりとした、変な汗を額にかく。動悸がする。背徳感を覚える。そん …
友人がおすすめしていた本を手に取った。 というのも、私は今年に入って初めて読書会というものに参加し、その面白さを知り、幾人かの友人もでき、何度か参加しているうちにどういうわけか、主催をやらせてもらえる機会にも恵まれたこと …
今回の大嶋書籍は、数ある本のなかでも個人的にベストファイブに入るほど自分にしっくりきた。 忘れていたわけではなかったが、私は小学生の頃から両親のご機嫌を取るのが当たり前だった。 父と母と姉と私の四人家族。一 …
本書は2009年夏の総選挙に大敗を喫し、政権与党の座から陥落した自民党が、「なにか対策を」と民間のIT企業を雇い、「テレビ・新聞・ネットなどのあらゆるメディアから情報を収集・分析」して政権奪還を果たすまでの4年間の記録で …
大嶋先生の昔から夢であったという小説の執筆。 処女作はその名も『催眠ガール』。 この言葉の響きだけでなにやら夜九時にやってるドラマのタイトルみたい! なにやら効き目がありそうだ。(べつに夜九時のドラマが面白いのかどうかは …
先週、たまたまamazonのおすすめに出てきて、なにやら直感がピンと働いたので速攻でカート入り。 そもそも消費増税がまったくの国民無視である愚策ということは、現政権の横暴な振る舞いの数々を目にしておられる賢明な方ならどな …
寺尾紗穂さん。 youtubeを漁っていると「冬にわかれて」というバンドの『なんにもいらない』という歌と出会った。 そのピアノ&ボーカルを務めていたのが寺尾紗穂さんで、この方は昔結成されていたバンド「シュガー・ベ …